COLUMN

葬式費用の平均は?相場と家計状況から葬式費用を算出してスムーズなお葬式にしよう

人生百年時代といわれるほど平均寿命が伸びた日本人ですが、そんな生活のなかで必ず訪れるのが冠婚葬祭です。

なかでも「お葬式」の手配は、人生でも数多くないうえに縁起の良いものでもないだけに、普段から調べたりすることも少ないのではないでしょうか。

葬儀費用は高いと聞いたことがあるけど、その費用の相場はいったいどのくらいなの?という相談を受けることが多くなっています。

お葬式は、身内が亡くなるという心身共に辛い中でとり行う悲しい行事でもあります。また、突発的にも起こりうることですので、基本的な知識を持っておくことが大切です。

ここではお葬式の費用について色々な例をあげて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にして下さい。

第1章 葬儀費用の相場は200万円?

日本消費者協会が調査した結果によると、最近の葬儀費用の平均額は約200万円程度といわれています。しかし、これはあくまで平均値であるため、親戚や参列される人の人数で大きく変わります。

葬儀を適正な費用で行うには、家族で前もって希望する葬儀の規模や内容を把握し、共有することが大切です。

葬儀費用を適正にするための注意点

葬儀費用の支払の際に多いトラブルは、圧倒的に「思ったより高くついた」という内容です。
葬儀社に勧められるがままに式場の大きさや料理の内容などを手配して、どんどん費用が増えてしまい、請求時には最初の見積もりよりも莫大な費用になっていたというものです。

しかしお葬式の費用で高い安いは言いにくく、結局泣き寝入りしたという方も多いのが現実です。

葬儀費用の内訳

身内の不幸で気が動転する中で、知識のない中でも適正な費用で葬儀を行うためには次の点に留意しておいてください。

葬儀費用平均額の200万円を想定した場合の内訳を算出

・葬儀費用一式

遺体の搬送費用、通夜、葬儀、火葬費用、お花などの物品、人件費など約120万円

・飲食代金一式

通夜から葬儀で振舞う飲食代金約30万円

・僧侶費用

お経をあげていただいたり戒名をいただく際のお布施の費用約50万円

第2章 葬儀の形式や流れと費用の節約

葬儀の形式は、家族葬か一般の参列者を招くか、宗教的な儀式を重んじるかで大きく変わります。
家族葬で小規模で行う場合は、葬儀費用や飲食費用を低く抑えることができます。また、とく宗教的にこだわりなく葬儀を行えば葬儀費用も安くるでしょう。

ここでは、家族葬など葬儀費用を低く抑えられる形式の葬儀を紹介します。

家族葬

家族葬は、参列者を家族や親戚、親しい知人や友人に限定した葬儀形式です。一般的には参列者が30人以内の小規模な葬儀をさします。費用も50万円位からパック形式で設定されています。

いまの高齢化に伴い、仕事などをリタイアしてから長く時間が経過してから亡くなられる方が多い時代なので、家族葬を選ばれる家族が増えています。

火葬・直葬

火葬や直葬は、通夜や告別式(一般的なお葬式と呼ばれる儀式)を行わず、火葬のみを行うことをいいます。一般参列者も招かず、身内だけで見送りたい方に適しています。
火葬式での費用は20万円位から可能です。

第3章 葬儀費用で発生する追加費用とは?

葬儀費用は、火葬式でも20万円程度と決して安いものではありません。出来れば、追加の費用なく終えたいものです。

そこで、追加費用が発生しやすいポイントを抑えておきましょう。

飲食代金

葬儀費用で一番追加費用が発生しやすいのが飲食費用です。お葬式は、結婚式のように招待状をだして開くものではないので、思ったよりもお別れに来てくれる人が多くなるなどしてご遺族が想定したよりも飲食代が増えることがあります。

家族葬では家族や親族などに参列が限定されるので、そのような事態を避けることができます。

また、火葬のみを行う直葬でも通夜ぶるまいや精進落としをしないので、飲食代そのものが発生しないので影響はありません。

安置費用・ドライアイス費用

ご遺体を安置する時間によって必要になる安置費用と、ご遺体の腐敗を防ぐドライアイス費用は通常別料金となるため、特に夏場など気温の高い時期など、見積もりの段階でしっかりとチェックして打ち合わせをしておきましょう。

第4章 葬儀費用の支払いを決めておく

葬儀費用は基本的に葬儀後の1週間以内に一括で支払うことが多く、あらかじめ葬儀費用の準備をしておくことをお勧めします。

葬儀費用の準備には、誰が、いつ、どのように準備するかが必要です。

誰が払う?

葬儀費用は一般的には喪主となる人が支払いますが、今はその喪主も誰がなるのかなど経済状況によるケースが目立ちます。家族が数人いる場合はあらかじめ決めておきましょう。

いつ払う?

葬儀費用の支払は葬儀社の規定によりますが、だいたい葬儀後の1週間以内が多くなっています。
後々のトラブルにならないように、ご葬儀の契約時に確認しておきましょう。

どのようにして払う?

葬儀費用を貯めてあったり、預金がある場合、積み立てを行っている方は問題ありませんが、もしも用意が足りない場合は、金融機関によっては葬儀や冠婚葬祭に特化したローン商品を扱う会社もあります。また、親族などで折半したり、一部の負担をお願いする場合もあります。
そのほか、香典を支払に充てることも考えましょう。

第5章 葬儀費用の準備はFPが無料で出張相談しています!

普段の生活の中で家族や親族に突然不幸があると、突然大きなお金が必要になるのがお葬式です。
誰しも、お葬式の想像や計画をしたくはないものです。しかし、必ず誰もが経験するのが現実です。
FPはそんなお葬式の資金準備にも精通した、家計のお金のドクターです。葬儀費用は、それだけで考えずに冠婚葬祭に備える費用として、金融商品や積み立て預金などで準備しておくことを勧めします。そのほか、家計のバランスを考えながら、もしものときに、どのようなプランでお葬式の形式を選ぶかなど細かなアドバイスも行っています。
FPはいつもあなたの家計の応援団として活動しています。生活のなかで不安のある方は、気軽にお電話下さい。いつでも出張、相談料も無料で、すぐにご自宅までお伺いいたします!

FP無料相談

保険の見直しやお金に関する悩みは、FPに相談してみませんか?相談はもちろん無料!相談する場所や時間もあなたの自由!客観的な視点で、あなたやご家族のライフプランにあった保険の見直しをお手伝いします。ぜひお気軽にお問い合わせください!

無料相談窓口


➿お客さま専用フリーダイヤル