COLUMN

子育て世代に必要な貯金額はいくら? しっかり貯めるためのポイントを解説します!

将来的に子どもが欲しいと考えている既婚者の方や、子どもを授かりこれから育てていく方で「いつから貯金を開始すればよいか?」や「どのぐらいの額を貯金すれば良いか?」を考えている方も多いのではないでしょうか?
現在、多くのお子さまが大学までの進学を考えるようになっています。そうなると、生活費に加えて「教育費」という大きな費用が発生することになります。
夫婦共働きの家庭でも、専業主婦の家庭でも、子どもが成長して保育園や幼稚園、小学校と進んでいく中で、公立や私立の選択をすることで、その費用は大きく変わってきます。今後、子育てに対する公的な援助や支援が注目がされていますが、高齢化が進んでいく現世では、どれだけの財源を確保できるかは不透明なままであることも事実です。
今回はそんな将来のお子様にかかる教育のお金のために、内閣府の調査資料を参考にしながら、特にお金のかかる高校生・大学生になるまでに必要な貯金額とそれを増やす方法について、お金のプロフェッショナルであるFPが詳しく解説していきますので、これから進学を控えたお子様のいる人はぜひ参考にしてくださいね!

第1章 どのくらいかかる?子供の養育費

内閣府の調査資料によると、お子さんが稚園から大学を卒業するまでの養育費は、全て私立の場合で16773787円、全て私立の場合で4999271円という結果になっています。
(出典)文部科学省 子供の学習費調査 より
これだけの額を準備するために、子育てをしながら貯金をしている世帯が多いですが、子育て費用の貯金はいつ開始すべきなのでしょうか?
もちろん家庭状況によりけりですが、これらの費用の貯金は多くの方の場合、幼稚園に入った時から学資保険として準備することが多くあります。
これよりも先に、お子さんが生まれる前や生まれてすぐのお金がかからない時期から計画的に貯金をしていくことで、毎月の生活の負担を減らすことが可能です。
一方で、共働きの場合、育児休暇から復帰して世帯収入が安定しだしたタイミングで貯金を開始する世帯もいます。
それでも、子どもが幼稚園や保育所などに通っている間に貯金を始めることが大切だと言えるでしょう。

第2章 まずは貯金の目標額を決めよう!

貯金を始める時にはまずお子さんの学校が私立か公立かを選択し、貯金の目標を決めましょう。もちろん、私立か公立か、もしくはその両方かを選択するのは先の話ですが、将来的に必要になるであろう高校・大学の教育費を目標として設定すれば、小さなお子様の場合まだ時間があるので余裕のある計画を立てることが可能になります。内閣府の調査資料によると、
・高校、大学が公立の場合:6,526,698円
・高校、大学が私立の場合:9,726,322円
が必要な額ですので参考にしてみてください。

第3章 貯金を増やすためにはどうすればいい?

では、具体的に養育費となる貯金を増やすためにはどうする?
貯金を増やすために効果的になる主な方法は次の2つの方法を併用することだと言われています。
・余計な出費を減らす。
・すぐに引き出しにくい方法で貯蓄する
まず、毎月の出費から不要なものを減らしていくことを心がけましょう。その後浮いたお金を「すぐに引き出しにくい方法」で貯蓄すれば比較的簡単に貯金を増やすことができます。

2つの預金術を紹介

では、実際に貯金するだけのお金をどのようにして「作るか」を具体的に掘り下げてみましょう。
貯金を増やすには「コツ」が必要です。家とバランスの良い貯金習慣を以下の方法で身につけましょう!

先取貯金

先取貯金という考え方は、一番現実的かつ厳しいやり方かもしれません。毎月の収入からいきなり決めた額を抜き取り、貯金にまわします。
この方法であれば、確実にお金を残せますし、家計をスリム化する目安もわかりやすい(あるお金でやりくりするので)という利点があります。

残り貯金

残り貯金という考え方は、毎月の家計の余剰金を貯金にまわす方法です。毎月赤字だ!という家庭には向きません。家計に余剰があるということは、収入が多いか、家計のやりくり上手ということです。もしこれが可能であれば、より計画的に貯金額を増やすことが可能になるでしょう。

第4章 お金が出来たらどのように貯める?

ここまでで家計から貯金に回すお金の作り方を解説してきましたが、では、そのお金をどのようにして貯金すればいいかを考えて行きましょう。
お金を貯金する、または預けるなどの方法はいくつもあります。ただ、現在は金利も安く、預けたお金が長年経っても増えてかえってくることは期待できないのが現状です。
そのような中で、比較的安全で、子どものためにもなるお金の運用の仕方を紹介していきましょう!

引き出すタイミングを決められる学資保険に入る

この学資保険に入る方法はもっとも子育ての費用に適した、ポピュラーな選択だと言えるでしょう。学資保険は毎月一定額を保険料として支払い、お金が必要になる10年後や15年後にまとめて引き出せる保険です。また、学資保険の中には、ただ預けるだけでなく、ケガや病気の保険機能が付随されているものもありますので、若干の費用負担があるものの、わんぱくなお子さんのいるご家庭では安心できる内容ではないでしょうか?
学資保険を選ぶポイントは、
・引き出すタイミングを設定できるもの
・預けた元金よりも多くの金額を引き出せるもの
です。

天引きされる財形貯蓄などを利用する

職場によっては毎月の給料から一定額を貯金に回し、定められたタイミングで少し多くの金額を受け取れる「財形貯蓄」という制度があります。
毎月の給料から振込まれる額は少なくなりますが、もともとの給与額自体が少ないものだと考えることで知らず知らずのうちに貯金を増やせます。
ご自身の職場にもこのような制度がないか確認して、もしあるようなら賢く利用しましょう。

定期預金

銀行預金の場合も普通預金ではなく定期預金にすることでも効率的な貯金が可能です。付与される金利はごくわずかなのであてにはできませんが、定期預金は解約に手間がかかるので普段は使いづらい貯金になります。
普段の生活に必要な貯金以外は定期預金を利用するようにしましょう。

第5章 子育て家族の預金問題はFPが解決します!

このように、今では子育てに大きな資金の準備が必要です。生活費や医療費やなど、子育てには教育費以外にもいろいろなお金が必要になるケースがまだまだあります。そんなお金の準備には、お金や保険のプロフェッショナルであるFPが親身になってアドバイスをいたします。FPは電話1本で、出張・相談料無料であなたのご自宅までお伺いいたします。お金の準備に早すぎることはありません。きるだけ早くFPにご相談くださいね!

FP無料相談

保険の見直しやお金に関する悩みは、FPに相談してみませんか?相談はもちろん無料!相談する場所や時間もあなたの自由!客観的な視点で、あなたやご家族のライフプランにあった保険の見直しをお手伝いします。ぜひお気軽にお問い合わせください!

無料相談窓口


➿お客さま専用フリーダイヤル