COLUMN

介護のストレスは1人で悩むことから生まれる!介護ストレスの解消法を紹介します

介護経験のない人に、ある日突然親の介護がのしかかってくることは珍しくありません。

そんな方がなれない介護生活に疲れて、ストレスや限界を感じてしまい、身体を崩すことが多くあります。

ここでは、とくに自宅での在宅介護に多いストレスについて、その原因と解消法を紹介したいと思います。

いま介護に疲れて悩んでいる方に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

第1章 在宅介護のストレスとその原因

介護される「要介護者」と、介護する側の「介護者」との関係は、配偶者や子ども、子どもの配偶者といった身近な家族が過半数を占めるというのが現実。実際に、そのうちの7割ほどの人が、何らかの介護の悩みを抱えているというアンケート結果も出ています。

では、なぜ介護者の多くが悩みやストレスを抱えることになるのか、介護者の多くが感じるストレスは何か、そんな在宅介護に多くみられるストレスの原因をみていきましょう。

相談する人がいなくて1人で悩みを抱えこむ

介護には本来、家族や介護スタッフなど、できるだけ多くの人の協力が必要です。

しかし、なかなか協力を得られないこともあります。特に家族や配偶者、親類などが非協力的な場合では介護者に孤立が生じます。また、介護に悩む方の多くの人が責任感が強すぎたり、家族のことだからと専門家などへの相談をしない人が多いのです。

こうして悩みごとが積もりつもって、まわりから更に孤立し、誰にも相談できない状態が続くことで、悩みや不安が大きなストレスとなって介護者の肉体的、また精神的な負担をどんどん大きくさせてしまう結果になるのです。

それ以外にも、親を担当してくれる介護スタッフに不満があっても言い出せずにいたり、気を使いすぎてストレスを溜める人も多くいるのが現実です。

自分の時間がなくなる

介護には365日24時間休みがありません。実際に要介護の方の状態が悪くなると、ほぼ1日中つききっきりの世話が必要になります。

こして、介護に必要な時間が長くなればなるほど、自分の時間が無くなってしまいます。そして、うまく気分転換もできずにストレスをため込む結果になってしまうのです。

睡眠不足と疲労が溜まる

介護からくる睡眠不足や疲労も大きなストレスです。トイレのちょっとした移動や入浴、着替えなど、とにかく介護者は1日中ずっと肉体的に負担のかかる介助を行っています。
しかもこれは毎日のことで、介護者は心も体も休める暇がありません。

お金の不安がストレスになる

介護者の家族に十分な収入がある場合や、要介護者に資産がある場合は別として、介護度の高い家族を介護する場合は仕事を辞めなければならないこともあり、介護費用や自身の生活費用への不安も募ります。

現に、近年の厚生労働省が行った国民生活基礎調査では、介護者で収入や家計、借金といったお金の悩みやストレスを抱える人は、全体の約2割にも達することが分かっています。

第2章 介護生活のストレスの解決法とは?大切な3つの考え方

前章で説明したように、在宅介護ではストレスの原因になることが多くあることが分かったと思います。ここでは、このようなストレスを少しでも軽減するための方法について、3つの解決法を紹介します。

介護中心の生活をしないこと

介護をするにあたっては、悩みをひとりで抱え込まないことが大切です。そして、生活のほとんどを介護が占めるようになると、肉体的にも精神的にも余裕がなくなり、身体が悲鳴をあげてしまいます。

介護を生活の中心にしないためにも、意識して自分の時間や外出する時間を作ることが大切です。同じ悩みを持つ介護仲間や友人に悩みや相談を聞いてもらったり、聞いてあげるだけでも精神的に随分楽になるでしょう。

たまにはデイサービスなどを利用して、自分で介護から解放される時間を作りましょう。
そして、その時間を自分の時間に充るのは良いことです。

介護生活から少しでも離れられる時間を作ることで、ストレスも軽減されるはずです。

すみやかに専門家に相談する

家族などの身近な人への相談が難しい人は、できるだけ早く介護の専門家へ相談することをおすすめします。ケアマネジャーに相談すれば、より良いケアプランを立ててもらったり、介護の方法についても教えてもらえます。

また、もし要介護者が認知症を患っている場合などは、認知症の専門医へ相談するのが得策です。どこに相談すればいいのか分からないときは、まず身近にある役所に相談してみましょう。必ずあなたにピッタリの解決策が見つかるはずです。

施設への入居も前向きに検討する

いくらストレス発散できても、介護者の負担が大きくなればなるほど疲労は溜まります。
そしてストレスが限界に近づくことで、最悪のケースとして要介護者も介護者も共倒れになるのです。要介護者への配慮は大事ですが、なにより介護者自身の肉体や精神状態が大切です。

要介護者と介護者のお互いの負担を減らすために、老人ホームへの入居も積極的に検討するべきです。在宅介護で、設備や人手もない状態でできることは限られています。

施設に入居した方が介護に関わるすべての人にとって、より良い生活を実現できます。

介護施設にはさまざまなタイプがあり、そこで提供されるサービスもさまざまです。介護度によって、受け入れ態勢や施設も異なるので、要介護者と介護者の両方が施設側とよく話し合い、しっかりと納得できる施設を見つけてから入居を検討されるのが賢明です。

第3章 在宅介護で介護者の生活と身体を守る方法のまとめ

在宅介護のメリットは、介護者が心を込めて親孝行できることで、要介護者は慣れた環境で身内に介護してもらえるところです。しかし、過度に介護者に負担が集中してしまうと、ストレスや疲労で双方が共倒れする可能性が高まります。

周囲の人や専門家に相談するのも方法の1つ。しかしそれでも解決できない場合は、前向きに施設への入居を検討することでグッと気持ちが楽になるはずです。

困ったときは、役所などの公的機関を上手に利用することも合わせて検討するようにしましょう!

もしもあなたが介護に悩んだときは、ぜひFPに相談してください。FPは保険や金融商品の専門家であるだけでなくご家庭のマネー、すなわち家計のドクターとも言われています。ご相談については、ご自宅やカフェなどでの対面だけでなく、ズームやTeams(マイクロソフト社)などを用いたオンラインで行うこともできます。なお、ご相談の申込みは、メールアドレスだけでOK!下記「無料相談窓口」より申し込みページにアクセスいただき、メールアドレスだけ入力し送信ボタンを押してください。その後、お名前や相談内容、面談希望日(3つまで入力可)といった詳細情報を入力するページのリンクをメールでお知らせいたします。

FP無料相談

保険の見直しやお金に関する悩みは、FPに相談してみませんか?相談はもちろん無料!相談する場所や時間もあなたの自由!客観的な視点で、あなたやご家族のライフプランにあった保険の見直しをお手伝いします。ぜひお気軽にお問い合わせください!

無料相談窓口


➿お客さま専用フリーダイヤル